こんにちは、さくら歯科 DHです
歯並びや咬み合わせの形成には、遺伝だけでなく幼少期の生活習慣や癖なども大きな影響があります。
指しゃぶりや舌の癖、歯ぎしりや頬杖その他いろいろな癖が人にはあります。
その癖によってかみ合わせが悪くなったり、歯並びが悪くなることがあるってご存知ですか?
例えば「指しゃぶり」
親指の指しゃぶりの癖が続くと、上顎前突(出っ歯)や前歯と前歯に隙間ができ開口になります。そうなると食事の時麺類が食べにくかったり、言葉が抜けてしまったりします。
皆さんがよくしている「頬杖」も顎の形が変わり、歯並びが悪くなりかみ合わせが悪くなることもあります。 顔の形が左右で違ってきたりもします。
その他に、「うつぶせ寝」や「口呼吸」なども歯並びに影響します。
皆さん歯並びが乱れる習慣や癖思い当たるところはありませんか?